
診療内容
medical contents
虫歯治療・根管治療
虫歯の原因とは
虫歯菌によって歯が溶かされていくと、ごく初期でない限り、歯を削る治療が必要となってきます。
虫歯とは、歯の表面についた歯垢(プラーク)に虫歯をつくるミュータンス菌が棲みつき、糖分を栄養にして酸を出します。この酸は歯の表面の硬いエナメル質を溶かし穴をあけます。これが虫歯の始まりです。
そのため、食後の丁寧なブラッシングでお口の中に虫歯の原因となる糖分を残さないこと、できるだけプラークを落とすことが大切なのです。

歯を残すための根管治療
神経まで達した重度の虫歯は根管治療を行わなければ抜歯するしかなくなってしまいます。
根管治療は抜歯せずにご自身の歯を残すための大切な治療法です。

根管治療は神経や血管などを取り除き、歯の内部を洗浄・消毒して薬剤を詰め、最後に歯の土台を作って被せ物を装着し、歯の機能を取り戻します。
歯は1本でもなくなると見た目が悪くなるだけでなく、歯のない部分に両脇の歯が傾いてきて歯並びや咬み合わせが乱れてしまいます。
抜歯ではなく根管治療を行って歯を残すことは、大切な治療なのです。

― 歯の治療を途中でやめないでください ―
虫歯などの治療を途中でやめてしまうと、始める前よりも状態が悪くなってしまいます。
途中でやめてしまったことにより
■大きく削ることになってしまった
■神経を残せたはずなのに、神経を取らなくてはいけない
■抜くはずじゃなかったのに抜かなくてはいけない
治療に通っている時は長いと感じるかもしれません。
ですが必要最小限の治療で済ませるには途中でやめず、一気に終わらせることが一番短期間で虫歯を治療する方法なのです。

小児歯科
パパ・ママ・家族といっしょに守り育てる小児歯科治療
実は、健全な歯を育てる為のご家族の役割りは、乳歯が生える以前からすでに始まっています。
胎生7週めくらいから、乳歯はもうできはじめているからです。そして乳歯が顔をのぞかせる頃には、もう永久歯が育ち始めています。妊娠から永久歯が生えそろう12~15歳くらいまでは、特に大切な時期です。
この時パパ・ママ・ご家族がどのように歯を守り育てるかが、お子様の将来の生活に大きな影響を与えます。
輝く白い歯は、大切なお子さんの財産です!お子さんが自分の力で自分の歯を守れるようになるまで、この財産を大切に守り育てていく事は、パパ・ママ・ご家族まわりの大人の重要な仕事です。

歯周病
歯周病は細菌の感染によって起こる炎症です
ブラッシングしにくい歯と歯肉の境目が汚れたままでいると炎症を起こし、赤み・腫れ・出血といった症状が現れます。
さらに進行すると歯を支える骨が溶け、歯が抜けてしまう場合があります。
歯周病の原因は、歯の表面につく歯垢の中にひそむ細菌。
歯磨きが十分でないと歯垢がつき、細菌が増殖する温床となってしまいます。
そのほか、歯ぎしりや不適合な噛み合わせ、ストレスなども歯周病の因子になるといわれています。
また近年、歯周病が身体の中の様々な状態とも関連しており、身体へも影響を及ぼすということが報告されています。
思いあたる症状はありませんか?
朝起きた時に口の中がネバネバする
歯ぐきが赤く腫れている
口臭が気になる
固いものが噛みにくい
歯が長くなったような気がする
歯がぐらついてきた
歯と歯の間に隙間ができて物が挟まりやすくなった
ブラッシング時に出血する

予防歯科・クリーニング
メンテナンスの重要性
ある統計で、50歳から失う歯の平均本数を調べたところ、メンテナンスを続けている方は、失う歯の本数が10年間でわずか0.7本、ところが歯やお口の中が痛くなった時にだけ歯医者に行く人は 、10年間で5.4本もの歯を失うことが分かりました。
最新技術に裏付けられた適切なメンテナンスが、歯の喪失を平均で5.4本から0.7本にまで抑えることができることを、まずはお知りおき下さい。
Cure(治療)からCare(予防)へ
虫歯になって治療するという連鎖を断ち切るため、治療がすべて終わったら予防をして虫歯ができない環境づくりをおすすめしています。
治療が終わったら、3ヶ月に1回ぐらいのペースで予防のために通っていただくと虫歯治療の連鎖から抜け出せます。
機械を使ってプロが歯をクリーニングしますので、お気軽にスタッフにご相談ください。
診療時間
Consultation hours
※ ▲ 土曜は16:00までとなっております(最終受付 15:30)
※休診日 木曜・日曜・祝祭日
受付時間
午前 09:00~12:30
午後 13:40~18:30(土 ~15:30)
▲予約制となりますので、必ずご来院の際は事前にお電話にてご連絡ください
▲午前診療と午後診療の間(13:00~13:40)は、入り口をクローズしております
(留守番電話設定になっておりますので、ご用の方はお名前・ご連絡先を録音してください)